“童心のまま”の山本康二がグローバルパートナーズを経営するワケ~これからの日本を見据えて~

レッド

written by 紺野天地

グローバルパートナーズ株式会社(以下、GP)は、「若者と企業と世界をつなぐ」をビジョンとして掲げています。代表取締役である山本康二社長はそれを体言するように、これまで700人近い経営者を世に輩出してきました。

山本社長がなぜ若き人材を育てているのか。そして、なぜGPという会社を経営しているのか、ご自身のこれまでと照らし合わせながら、お話を伺いました。

山本 康二 (やまもと こうじ)

山本 康二 (やまもと こうじ)

1971年埼玉県生まれ。1995年株式会社光通信に入社。28歳で取締役に就任し、インターネット事業部長、法人事業本部長を歴任する。常務取締役に就任した翌年の2009年、日本にアリババを誘致し、アリババマーケティング株式会社を創業。
2013年、社名をグローバルパートナーズに変更し、ドバイ駐在セールスチームによる市場調査・営業代行サービスを開始する。以降、YouTube事業やグローバル人材事業、海外進出支援事業をはじめ、国内外でビジネスを展開している。

今の社会には社員の自由裁量が必要

――早速ですが、会社経営において何を重視されていますか?

「全員参加型経営」です。会社側がルールを決めるのではなくて、経営権だったり意思決定権だったり、社員が自由裁量を持てるような。例として、当社では「イントレプレナー(※)」の育成に力を入れています。
※経営者の視点やノウハウを持ち、社内で新たなビジネスを立ち上げることのできる人材。社内起業家ともいう。

 

――理由も伺えますか。

今の日本には、江戸時代の士農工商みたいに立場や年齢を重視する文化がまだ残っていたり、失敗を過剰に恐れる土壌があったりします。一方で、残念なことに経済は伸び悩んでいて、人口も減少の一途をたどっています。

それらを含めて考えると、企業にとって一番重要なのは、組織における個人の自由裁量とか意思決定といった参加権みたいなものじゃないかって、僕はすごく思うんです。

 

――GPではそれを、どういうふうに取り入れているのですか?

オープンな経営ですね。まず、全社員が全社員の給料を知っています。僕のスケジュールは業務委託やOBの一部、社員全員に共有していて、「ここの15分ください」って誰でも24時間365日、勝手に予約できます。僕の部屋にカメラがついているので、空いた時間に飛び込みで入ってくることもできますよ。販管費(販売費および一般管理費)や売上は1円単位ですべて開示するし、取引先との契約内容やクレーム内容もすべてオープンにしています。

 

――そこまでオープンだと、摩擦が生じることもありそうです。

もちろん。ハレーションはしょっちゅう起きます。「それはズルい」とか「おかしい」とか。けど、それがいいんです。

軋轢が生じるたびに、報酬制度や人事制度、評価制度などのルールを社員で話し合い、自分たちで見直します。だから、自分の給料が下がっても「しょうがないっす。次、頑張ります」とか「ルールがフェアじゃなかったのでルールを今度変えます」とか。在籍年数に関係なく、入社1、2年目の人たちも当事者意識をもって作ってますよ。

 

――世の中には、どちらかというと、社員にプレッシャーをかけない風潮がありますが。

だから僕の考えは世の中と真逆です(笑)

ちょっと例え話をしましょう。A社は自分でルールを決められるイントレプレナー式の会社。B社は経営陣だけが権限や情報を握っている会社だとします。

例えばレストランを経営する場合、Aの会社って、お客さんがコーヒーを飲み残したら、「苦すぎる?」「ぬるい?」「マシンの調子が悪いんじゃない?」「豆の保存方法が悪いんじゃない?」というように、飲み残しの原因を全スタッフがとことん探る。お客さんに美味しいコーヒーを提供するために、飲み残しがないよう一生懸命努力すると思います。Bの会社は「どうせ自分たちの給料に影響しないし」「私たちに権限ないし」と放っておくでしょう。

僕は、社員の人生や社会をより良くするのは、Aの会社だと思うんです。

 

GPの礎となった経験

――今のような考え方をされるようになったのは、いつ頃でしょうか?

学歴社会や年功序列など、今の日本のルールやシステムに対して「これは違うんじゃないか」って漠然と思い始めたのは、少年時代ですね。

僕は勉強が得意で、偏差値の高い進学校にいきました。けれど親友は、勉強が好きじゃないというだけで社会からの評価が下がってしまっていました。そんな現状に、「大工を目指してるあいつが持ち前の優しさで家建てたら、絶対良い家ができるのに」とか「あいつめっちゃ良いやつで信頼できる。オレだったらあいつに仕事頼みたい」とか悶々としていました。こんな世の中おかしいと、高校のテストですべて白紙で出して、0点を取ってみたこともあります。

 

――解決の糸口が見えたのは?

新卒で光通信に入社したときです。入社式で社長から言われたんですよ、「君らは社長だ。我が社は君たちを経営者として雇う。一緒に経営しよう」と。当時はベンチャーという言葉もなければ、20代の社長もいない時代。そんな中で言われた言葉に、「僕が悶々と思っていたことを、ここのリーダーは体現しようとしてるんだ!」って、脳天に雷が落ちたような感覚になりました。

 

――その感覚は、入社後も続きましたか?

はい。当時の常識を覆す経験ばかりでした。例えば光通信は、「若者を信じるんだから」と、努力次第で誰もが成果を出せて誰もがリーダーになれるよう、学歴も年齢も性別も国籍も問わない採用をしたんです。

実績として会社は瞬く間に成長して、当時、史上最短・史上最年少で株式上場を成し遂げています。僕自身、28歳で取締役、30代で常務取締役になり、1万人の部下を持つような経験ができました。

 

――当時の経験は現在の経営に影響を与えていそうです。

その頃の僕は、「年功序列」や「学歴社会」を変える動きの中心にいられたと思っていて、今の経営の原体験になっています。あのときのやりがいは、どれだけ有名な企業でも、どれだけ福利厚生が素晴らしい企業でも味わえなかったもの。たくさんの失敗も含めて、かけがえのない経験です。

 

「子どもの頃の気持ち」が自分の人生をつくる

――これからの社会はどうなっていくとお考えですか?

物質的に豊かになる中で、「働くこと」の本質的な意味ややりがいが変わるんじゃないでしょうか。自由裁量が求められるようになるし、フリーランスや副業も増えると思います。他力本願だったり、受動的な働き方では、心が満たされなくなるんじゃないかと。

 

――だとしたら「イントレプレナー」のような考えが大切になりますね。

そうです。ただ、僕自身は「イントレプレナー」っていう肩書きにこだわってはいません。自分の意思で選択して、自分の足で歩く。人間が人間たる生き方をしていくうえで、そもそもイントレプレナーのような働き方が当たり前なんじゃないかと思っています。

 

――そういった生き方に憧れても、行動に移せない人が多いと思います。実行できる人との違いは?

地に足のついた想像力で、「物事を本質まで考えられるかどうか」ではないでしょうか。

僕たちは、ある程度インフラやシステムが確立している日本という国に生まれたけど、できあがっているルール・システムを一度忘れて、「もし原始時代に生まれたら」「もし何もない島で生まれたら」って何事も根本から考えてみる。そうすると、「この状況を打開するには自分はどう行動するのがいい?」「どうルールを決めるのがいい?」と次々と本質的な疑問や真の答えが出てきます。

疑問が出てきたら考察して、行動に移すことができるし、結果を検証することもできる。僕自身、その連続でした。

 

――疑問を持ち続けられるのは、ご自身の性格に関係していますか?

いえ、元々、誰もがそうじゃないかと思いますよ。子どもの頃って、「なんで?なんで?」って好奇心がわくし、本能的だから自分の欲求に素直に動くじゃないですか。

僕は子どものまま50歳になったけど、多くの人は「大人になったんだから。変わらなきゃいけない」と思い込んで、「世の中がこうなってるから。周りがこうだから」と本質的なことを考えなくなっている気がします。

 

――世の中の「当たり前」に、まずは疑問を持つことが大切なのですね。

僕はよく「奇抜」と笑われたり、たまに「革新的」って賞賛されたりするんだけど、全然そんなことなくて。子どもの頃のように、気持ちに正直でいるだけなんです。

世の中には「当たり前」だと思われてることがすごく多い。けど、子どもって「なんで?」「どうして?」はあるけど、「これが当たり前」ってないんですよね。

大人になって確かに責任は生じます。ですが、世の中の「当たり前」を意識して自分を押し込める必要はなくて、自分の感性を信じていいし、生かせばいい。

これから日本の人口はどんどん減ります。危機的状況になる中で「あれ、仕事とは?社会とは?自分たちは何か間違えてなかった?」って感じるときがくると思う。「大切なのは、小学生のときのあの感じだったね」って気付くときがくると思うんです。

僕が会社を経営しているのは、それに気が付いてほしいからですね。

 

若者よ、レールから外れろ

――お話を伺ってきて、山本社長ひいてはGPが「若者を信じている」ことが伝わってきます。

僕は、世の中って、若い人たちが古い価値基準を時代に合わせて変える、という連続性の中でより良くなっていくと思っていますから。前提として信じきっていますよ。

 

――なぜそこまで、若者を信じきれているのでしょうか?

若者の枠にはまっていない、既成概念にとらわれずに何かを見ようとする部分。それが、自分が感じてきたことや、今抱いてる思いと同調するからかもしれませんね。

まあ、どうせ死ぬんなら、自分が正しいと思える姿を模索しながら生きたいという簡単な理由でもあるんですけど。大事なのは自分にとっての正義で、「名誉のために」なんて自己満足だから、僕にとってはどうでもいいんです(笑)

 

――山本社長の考え方に影響を与えているものは何でしょうか?

ひとつではないと思うけど、祖母が本屋で、小さい頃から伝記を読んでいたのが大きいような気がします。伝記に出てくる人って、それまでの「当たり前」を覆した人たちなので。

アンパンマンもドラえもんも、ウルトラマンだって、人々は何かを打開するコンテンツを求めてる。ドラマや映画もそうですよね。実は現状を変えたいと思ってる人は多いと思います。自分が主人公の、唯一無二の人生ですから。

 

――たしかに、心の中でそう思っている人は多いかもしれません。

小さいとき、若いとき、おかしいことに「おかしい」って今よりハッキリ言えた人は多いんじゃないですかね。現在働いてる企業でも、よく考えたらおかしいことが起きているかもしれない。

自分より権威のある人に、一回でも「それはおかしい」って堂々と言ってみたら、自分の中で何かが変わると思います。

 

――最後に、かつての山本社長のように悶々と日々悩んでいる若者に向けて、メッセージをお願いします。

多くの成長企業の社長を見ると、大学を中退していたり、若いときに人と違う道を選択したりしています。どこかで「あれ、学歴や職歴がすべてじゃないな」などと気が付いて、自らレールを外れるわけです。

皆さんも「当たり前」というレールから外れてみてください。社会に対して、沸々とした怒りのような感情を持ってください。それが、自らの人生をつくっていく原動力になるはずです。

 

【取材後記】

インタビューのとき、アニメや漫画の話が出てきました。ワンピース、アンパンマン……面白い作品には自己犠牲をいとわない主人公がいて、それは正義につながっています。自己犠牲のない、言いかえれば「自分が自分が」という主人公だと、結果、守りに入ってしまうので物語は沈滞します。インタビューを終えて、山本社長の魅力のひとつは、守りに入らない美学だと実感しています。

 

→グローバルパートナーズの採用情報はこちら

この記事をシェアしよう!

  • hatena